お知らせ

事業案内・募集

古文書を読む――梢の秋こずえのあき―― 〆切

古文書を読む 古文書を読む

京都のちょうの歴史を古文書で読み解きましょう。
日時

令和5年9月22日 ・ 9月29日 ・ 10月6日 (毎金曜 ・ 全3回)

午前10時 ~ 11時30分

講師 五島 邦治ごしま くにはる 先生
(歴史学者/往還塾塾長/瓜生山学園京都芸術大学客員教授)
場所 京都市学校歴史博物館 2階 講堂
定員 60名
対象 20歳以上
受講料

2,800円
(初回受講時には1,000円、以降は900円を2F受付にてお支払いください)

持ち物 筆記用具・上履き・下足袋
申込

ハガキ/FAX/メールに

①講座名 「古文書を読む――梢の秋――」

②氏名 (ふりがな)

③住所

④電話番号

(⑤FAX番号/メールアドレス)

を明記の上、当館までご応募ください。

※ 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

〒600-8044

京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437

京都市学校歴史博物館 「古文書を読む」 係

 

令和5年9月7日(木)必着

ダウン
ロード
チラシ(PDF775KB)

リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードしてご覧ください。

ページの先頭へ

唱歌・童謡教室[秋の講座]〆切

唱歌・童謡教室

懐かしい足踏みオルガンとピアノを伴奏に唱歌・童謡を歌いましょう。
「日本抒情歌」・「世界抒情歌」や皆様のリクエストから選曲しています♪♪♪
日時

令和5年9月25日・10月2日・16日・23日・30日

毎週月曜日 (全5回) 午後2時~3時30分

講師 西村 敬子 先生 (コール・ほほえみ、洛西如月会等を指導)
伴奏 山口 敦子 先生
定員 50名
場所 学校歴史博物館 2階 講堂
受講料

3,000円
(初回受講時には1,000円、以降は500円を2F受付にてお支払いください)

持ち物 筆記用具・上履き・下足袋・不織布マスク(※歌う際には、不織布マスクの着用について、御協力をお願いします)
申込

ハガキ/FAX/メールに

①講座名 「唱歌・童謡教室〔秋の講座〕」

②氏名 (ふりがな)

③住所

④電話番号

(⑤FAX番号/メールアドレス)

を明記の上、当館までご応募ください。

※ 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

〒600-8044

京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437

京都市学校歴史博物館 「唱歌・童謡教室」 係

 

令和5年9月11日(月)必着

ダウン
ロード
チラシ (PDF:652KB)

リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードしてご覧ください。

ページの先頭へ

はじめてみよう!楽しい合唱教室 令和5年度 受講生募集!募集終了

♪♪会場は元開智小学校の講堂です!懐かしい雰囲気の中で声高らかに歌いましょう♪♪

 「合唱ははじめて」の方を対象としておりますので、歌うことが好きな方ならどなたでも、お気軽にご応募ください。 音楽や発声の基礎を楽しみながら身につけましょう。
日時

令和5年9月7日(木)スタート

 毎週木曜日 午後2時~3時30分

 受講期間:9月7日から3月14日まで(原則毎週開講します)

 ※開講前にオリエンテーション(パート決め)をいたします。
  9月7日(木)予定

   みなさんの歌声をお聞きし、パート決めの参考にさせていただきます。

場所 学校歴史博物館 2階講堂
講師 講師:山口陽子 先生
  (サンコーラス右京、二つの老人センター、一つの老人ホーム等で指導)
伴奏:柿木朋子 先生
  (京都洛中ロータリークラブ例会ピアニスト、混声合唱団京都木曜会ピアノ伴奏等)
定員

50名(多数の場合は抽選)

  男女・年齢は問いません。歌うことが好きな方ならどなたでも大歓迎。

費用

受講料 23,800円/年

(※分割で月初徴収。詳細は別途通知)
申込

はがき・FAX・Eメールのいずれかで、

  ①氏名

  ②ふりがな

  ③住所

  ④電話番号

  ⑤年齢

  (⑥FAX番号/メールアドレス)

を明記の上、下記の宛先までご応募下さい。

お一人様一通での申込です。

 

〒600-8044

京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437

京都市学校歴史博物館「はじめてみよう!楽しい合唱教室」係

電 話:075-344-1305(午前9時~午後5時、水曜休館)

FAX:075-344-1327(チラシ裏面の申込表をご利用ください)

Eメール:rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp

 

令和5年8月21日(月)必着

 

※不織布マスクのご持参のご協力をお願いいたします。

ダウン
ロード
チラシ(PDF:1.23MB)
リンクを右クリックして『対象をファイルに保存』を選択し、ダウンロードしてご覧ください。
裏面にFAX用申込表があります。

ページの先頭へ

夏の子ども体験教室 <2教室>〆切

◆◇◆ハガキ・FAX・Emailにてお申込みくださいませ◆◇◆
 ★ 締切日が教室により異なりますので、ご注意ください。
 ★ お申込みは、1通につき1人1教室までです。ただし同じ教室に限り、1通につき2名までお申込可能です。
 ★ お申込みが定員を超えた場合、抽選を行います。申込締切後に、当落に関わらずお申込みをいただいた方全員に、結果を返信いたします。
♪♪♪たくさんのご応募をお待ちしています😆😆😆♪♪♪
 (PDF:1.37MB)
※いずれの教室も、付添の保護者様は入館料400円が必要です。
① 博物館たんけんたい
日 時

令和5年7月23日(日)
 (A) 午前10時~11時30分
 (B) 午後2時~3時30分

※ A か B のいずれかに参加できます


参加費無料
定 員各回25名
講 師京都市学校歴史博物館主事
★京都市立小・中学校の元校長先生たちだよ!
持ち物筆記用具・上靴(・外は暑いので、必要な人は飲み物も持ってきてね!)
内 容① むかしの文字を書いてみよう!
② 博物館博士になろう!
締切日令和5年7月11日(火)必着
② にほん画に挑戦!
日 時

令和5年7月30日(日)・
    8月 6日(日)
午後1時30分~3時30分

※2回連続教室 (途中参加不可)


参加費500円
定 員35名
講 師山下 和也 先生 (日本画家)
持ち物 筆ふき雑巾・半紙50枚・上靴(・外は暑いので、必要な人は飲み物も持ってきてね!)
★当日はエプロンをしていただくか、汚れても良い服装でお越しください
★自分の書道セットを使いたい人は、それを持ってきて使ってもOK!
内 容★1日目★
  お手本を見ながら、描き方 (運筆) を習おう
★2日目★
  にほん画の画材を使って、本画仙うちわに世界に一つだけの絵を描こう!
締切日令和5年7月17日(月)必着

ページの先頭へ

唱歌・童謡教室[夏の講座]〆切

唱歌・童謡教室

懐かしい足踏みオルガンとピアノを伴奏に唱歌・童謡を歌いましょう。
「日本抒情歌」・「世界抒情歌」や皆様のリクエストから選曲しています♪♪♪
日時

令和5年7月3日・10日・24日・31日・8月7日

毎週月曜日 (全5回) 午後2時~3時30分

講師 西村 敬子 先生 (コール・ほほえみ,洛西如月会等を指導)
伴奏 山口 敦子 先生
定員 50名
場所 学校歴史博物館 2階 講堂
受講料

3,000円
(初回受講時には1,000円,以降は500円を2F受付にてお支払いください)

持ち物 筆記用具・上履き・下足袋・不織布マスク(※歌う際には、不織布マスクの着用について、御協力をお願いします)
申込

ハガキ/FAX/メールに

①講座名 「唱歌・童謡教室〔夏の講座〕」

②氏名 (ふりがな)

③住所

④電話番号

(⑤FAX番号/メールアドレス)

を明記の上、当館までご応募ください。

※ 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

〒600-8044

京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437

京都市学校歴史博物館 「唱歌・童謡教室」 係

 

令和5年6月19日(月)必着

ダウン
ロード
チラシ (PDF:508KB)

リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードしてご覧ください。

ページの先頭へ

描いてみよう!日本画〔夏・秋コース〕〆切

描いてみよう!日本画

初心者向けの教室です。日本画の画材(岩絵の具・にかわ等)は当館でご用意いたしますので、安心して始めていただけます。写生(スケッチ)を大事にしながら、季節の野菜や果物などの身近な自然を日本画で描いてみませんか。
日時

前半5回:令和5年7月21日・28日・8月4日・18日・25日
水彩・顔彩による写生

後半5回:令和5年9月15日・22日・29日・10月6日・13日
膠(にかわ)・岩絵の具等日本画の画材を使用

※いずれも金曜日 午後2時~4時30分

講師 橋田 純 先生  奥田 眞子 先生
場所 学校歴史博物館
参加費

16,000円 (各回毎に1,600円をお支払いいただきます)

定員 成人初心者若干名 (申込多数の場合は抽選)
持ち物 画用紙またはスケッチブック・鉛筆・消しゴム
モチーフとして果物、野菜などをご持参いただきます
申込

ハガキ/FAX/メールに

①講座名 「描いてみよう!日本画〔夏・秋コース〕」

②氏名 (ふりがな)

③住所

④電話番号

(⑤FAX番号/メールアドレス)

を明記の上、当館までご応募ください。

※ 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

〒600-8044

京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437

京都市学校歴史博物館 「描いてみよう!日本画」 係

 

令和5年7月10日(月)必着

ダウン
ロード
チラシ(PDF:5.04MB)

リンクを右クリックして 「対象をファイルに保存」 を選択し、ダウンロードしてご覧ください。

ページの先頭へ

令和4(2022)年度の事業案内・募集はこちら


令和3(2021)年度の事業案内・募集はこちら


令和2(2020)年度の事業案内・募集はこちら


令和元(2019)年度の事業案内・募集はこちら


平成30(2018)年度の事業案内・募集はこちら


平成29(2017)年度の事業案内・募集はこちら


平成28(2016)年度の事業案内・募集はこちら


平成27(2015)年度の事業案内・募集はこちら


平成26(2014)年度の事業案内・募集はこちら


平成25(2013)年度の事業案内・募集はこちら


平成24(2012)年度の事業案内・募集はこちら

ページの先頭へ