太平洋戦争の末期,大都市への空襲が激しくなる中,児童の生命を守るため,国民学校(現在の小学校)3年生以上の児童を農山村や地方都市に移動させる「学童集団疎開」が行われました。
京都市でも,昭和20年に入り始めての空襲(1月16日馬町空襲)を受けるなど,戦禍が拡大する中,同年3月から多くの学校で京都府内の市町村への学童集団疎開が行われることになりました。疎開先は地域ごとに京都府下の町村が指定され,宿舎には寺院や教会,旅館などが寮として提供されました。近くの国民学校(小学校)で授業を受け,放課後は畑を耕すなどの労働についていました。
学校名 | 月日(昭和20年) | 疎開先 | 人数構成 | 寮や学校など | 取り上げている資料 | 原資料 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
元町小 (第1次) |
4月1日~ 10月14日 |
与謝郡日置村(現宮津市) | 81名*,教員3名,寮母3名,作業員3名 | 日置国民学校に通学。禅海寺・妙円寺に分宿。 | |||
元町小 (第2次) |
8月8日~ 10月14日# |
与謝郡日置村(現宮津市) | 30名*,教員1名 | 日置国民学校に通学。金剛院に宿泊。 | |||
待鳳小 (第1次) |
4月1日~ 10月 |
与謝郡日比谷村(現宮津市) | 78名*,教員4名,寮母5名,作業員3名 | 日比谷国民学校に通学。円教寺・天長寺・日輪寺に分宿。 | |||
待鳳小 (第2次) |
8月8日~ 10月 |
綴喜郡三山木村(現京田辺市) | 38名*,教員4名 | ||||
鳳徳小 (第1次) |
4月1日~ 10月11日* |
中郡奥大野村並びに常吉村(現京丹後市) | 児童83名,教員5名,寮母4名 | 経典寺(男子)、常林寺(女子)。常吉国民学校に通学。 | 「常吉の教育と歴史」、「疎開生活記録」、鳳徳校記念誌 | ||
鳳徳小 (第2次) |
8月8日~ 10月13日* |
相楽郡相楽村(現木津町) | 児童36名,教員3名 | 天輪教会。 | 「常吉の教育と歴史」、「疎開生活記録」、鳳徳校記念誌 | ||
紫竹小 | 4月2日~ 10月15日 |
与謝郡与謝村字与瀧,並びに字口瀧(現与謝郡与謝野町) | 51名☆ | 金剛寺・施薬寺に分宿。 | 疎開日誌(福田昌二)、紫竹校学校記念誌 | ||
紫明小 (第1次) |
3月31日~ 10月15日 |
与謝郡養老村(現宮津市) | 児童170名,教員9名,寮母10名,作業員12名* | 養老国民学校に通学。願性寺・顕孝寮・宝泉寮・香林寮・妙典寮に分宿。 | 回想記 | 妙典寺寮で使用した火鉢,御椀 、ハガキ | |
紫明小 (第2次) |
8月8日~ 10月15日* |
綴喜郡井手町 | 児童30名,教員2名,寮母・作業員各2名* | 井出国民学校に通学。阿弥陀寺・玉川寺に分宿。 | |||
紫野小 (第1次) |
4月1日~ 4月30日 |
与謝郡天ノ橋立(現宮津市) | 168名* | 大文字屋他に分宿。 | |||
学校名 | 月日(昭和20年) | 疎開先 | 人数構成 | 寮や学校など | 取り上げている資料 | 原資料 | 備考 |
紫野小 (第1次再疎開) |
5月9日~ 10月16日 |
南桑田郡東別院村・亀岡町(現亀岡市) | 東別院町3年生以上110名,訓導5名,寮母5名,作業員4名。亀岡町児童数不明,訓導3名,寮母4名,作業員4名* | 甘露寺・徳円寺・春現寺に分宿。東別院国民学校に通う。正誓寺(男子)円通寺に宿泊、亀岡国民学校に通う。 | 篠村役場文書 | ||
紫野小 (第2次) |
8月8日~ 10月11日*# |
綴喜郡田原村(現宇治田原町) | 3年生以上71名 | ||||
柏野小 (第1次) |
3月31日~ 10月14日 |
与謝郡浅妻村(現伊根町) | 3年生以上146名,教員4名,寮母3名* | 浅妻国民学校に通学。松岩寺・洞雲寺・海見寺・真宗寺に分宿。松岩寺・洞雲寺・海見寺・振宗寺に分宿。 | 「母ー集団疎開学童の日々」徳野博久著 1998年「朝妻小学校閉校記念誌」、柏野校記念誌 | ||
柏野小 (第2次) |
8月8日~ 10月11日# |
相楽郡高麗村(現山城町) | 30余名* | 上狛国民学校へ通学。阿弥座寺・西音寺に分宿。 | 交流のハガキ | ||
楽只小 (第1次) |
4月1日~ 10月5日 |
与謝郡府中村(現宮津市府中) | 児童40名*,教員2名,寮母1名,作業員1名 | 滋光寺。府中国民学校へ通学。 | |||
楽只小 (第2次) |
8月8日~ 10月5日 |
与謝郡府中村(現宮津市府中) | 児童20名,教員2名,寮母2名* | 国分寺。府中国民学校へ通学。 | |||
衣笠小 (第1次) |
4月2日~ 10月16日 |
与謝郡筒川村(現伊根町) | 児童71名,教員4名,寮母4名,看護婦1名 | 男子は智足院・女子は妙光寺に分宿。筒川国民学校に通学。 | 「伊根町立筒川小学校閉校記念誌」、衣笠校記念誌 | 伝染病で女子死亡 | |
衣笠小 (第2次) |
8月8日~ 10月16日 |
何鹿郡佐賀村(現福知山市) | 児童40名 | 「伊根町立筒川小学校閉校記念誌」、衣笠校記念誌 | |||
大将軍小 (第1次)# |
4月2日~ 10月14日 |
与謝郡本庄村(現与謝郡伊根町) | 児童74名,教員2名☆ | 護聖寺(本庄上)延明寺(本庄浜)に分宿。 | |||
大将軍小 (第2次)# |
8月8日~ 10月17日 |
北桑田郡神吉村(現南丹市美山町) | 児童40名,教員4名☆ | 神留寺(男子)・阿祇園寺(女子)に分宿。神吉国民学校に通う。 | 京都師範学校男子部付属小 |
4月~ 5月 |
愛宕郡岩倉村(現左京区岩倉) | 約100名 | 実相院・円通寺・大雲寺・是心寺。 |
京都師範学校男子部附属小(再疎開) | 5月9日~10月16日 | 天田郡上豊村 |
観瀧寺・観興寺・雲竜寺・松林寺 | 「日記」、習字作品 | |||
疎開児童数 合計15,730
学校数 合計111校
*は「学童集団疎開に関する調査」では異説あり
#は『学校歴史資料実態調査にともなう参考資料Ⅱ』では異説あり
☆は『京都の歴史』巻9,第三節「教育の軍事化」表19では異説あり
参考資料
『学校歴史資料実態調査にともなう参考資料Ⅱ』京都市退職校園長会 平成10年
『京都の歴史』巻9 第三節「教育の軍事化」京都市 昭和55年
「学童集団疎開に関する調査」京都市教育研究所分室 昭和40年
『やまぼうし 北桑田の学童疎開記録集』財団法人京都ゼミナールハウス 平成8年
『語り伝える京都の戦争1』「学童疎開」久津間保治 1996年
各学校発行の記念誌
京都市教育委員会発行の各閉校誌