展示室

学びやタイムスリップ

  このほど京都市学校歴史博物館が編集した「学びやタイムスリップ~近代京都の学校史・美術史~」が刊行されることになりました。
 本書は平成26年10月から平成28年3月に京都新聞に掲載されたコラムを加筆修正したもので,京都の学校史と学校に贈られた美術品とその背景を紹介した美術史で構成しています。
 当館は平成30年には開館20周年,また,翌31年には番組小学校創設150周年という節目を迎えます。本書を通じて京都発の教育の姿,地域と学校が共に育ててきた人づくりの系譜を多くの方に知っていただきたいと思います。

学びやタイムスリップ A5サイズ・192ページ(一部カラー)
 1,728円(税込)
 平成28年11月18日より主要書店及び京都市学校歴史博物館で販売
 ※京都市学校歴史博物館特別入館券付き

 ◆ お問い合わせは当館まで (TEL:075-344-1305)
 「京都学校面白い !!」


◆◇◆以下は京都新聞記事一覧です◆◇◆



第73回(2016.3.20掲載)
「残された屏風(明治時代~)」
~今尾景年・鈴木松年《和漢故事人物図》のうち,「諸葛孔明」(右)と
源義家(江戸時代後期~明治時代)
/聚楽小の集会室(1928年)~
《和漢故事人物図》屏風の一部は,4月1日から5月5日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第72回(2016.3.13掲載)
「養護学校の義務制開始(昭和時代)」
企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」で展示しています。



第71回(2016.3.6掲載)
「院内学級から養護学校へ(昭和時代)」
企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」で展示しています。



第70回(2016.2.28掲載)
「陶磁器コレクション(大正時代~)」
~五代清水六兵衛(六和)《緑釉向日葵文花瓶》(大正~昭和時代)
/近藤悠三《薊染付壺》(昭和時代)~
薊染付壺は,常設展示室に展示しています。



第69回(2016.2.21掲載)
「呉竹養護学校の創設(昭和時代)」
企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」で展示しています。



第68回(2016.2.14掲載)
「校名にちなんだ美術品(明治時代~)」
~天野方壺《墨竹図》(1880年)/神坂雪佳《菅原道真像》(大正期)~



第67回(2016.2.7掲載)
「戦後の特別学級(昭和時代)」
~おけいこの時間(1953年)
/『精神遅滞児教育研究報告』第1集(1950年)~
企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」で展示しています。



第66回(2016.1.31掲載)
「時報(明治時代~)」
~報時鼓/振鈴~
報時鼓は,常設展示室に展示しています。



第65回(2016.1.24掲載)
「等級制から学年制へ-卒業写真の誕生(明治時代)」
~下等小学校第七級卒業証書(1876年)
/初期の卒業写真(1890年)~
今回紹介した資料は,常設展示室に展示しています。



第64回(2016.1.10掲載)
「校長の肖像画(明治時代)」
~神田文祥筆《森九郎助像》(明治時代初期)~
複製を,開智教育資料室に展示しています。



第63回(2015.12.27掲載)
「御大典記念事業(大正・昭和時代)」
~橋本関雪《舊江山之図》
/石崎光瑤《菊花図》(ともに1915年)~
《舊江山之図》は,2月2日から3月3日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第62回(2015.12.20掲載)
「田村一二と「忘れられた子等」(昭和時代)」
~「特別学級」の様子(1936年)
/田村一二《忘れられた子等》(1942年)~
企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」で展示しています。



第61回(2015.12.13掲載)
「脇田良吉と春風倶楽部(明治時代)」
~春風倶楽部の趣意書および規則(1906年)~
企画展「京都における特別支援教育のあゆみ」で展示しています。



第60回(2015.12.6掲載)
「寄贈された扇面(大正時代~)」
~福田平八郎《双葉葵図扇面》(1927年)
/西村五雲《神鹿図》(大正~昭和初期)~
12月4日から12月27日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第59回(2015.11.29掲載)
「朝永博士の母校訪問(昭和時代)」
~ノーベル賞受賞後に母校を訪れた朝永振一郎博士(1966年)~



第58回(2015.11.22掲載)
「豊臣秀吉の肖像画(昭和時代)」
~植中直斎《豊臣秀吉像》(昭和時代)~



第57回(2015.11.15掲載)
「学区制度と小学校(明治時代)」
~三つ重ね純金製金杯(1906年)~
今回紹介した資料は,常設展示室で9日から展示を開始しました。



第56回(2015.11.8掲載)
「大原の画仙人・小松均(昭和時代)」
~小松均《赤富士》(1975年ごろ)
/小松均《牛》(昭和時代)~



第55回(2015.11.1掲載)
「宮家別邸の杉戸絵(江戸時代~)」
~伝横山清暉《唐獅子図杉戸》(部分)(江戸時代後期)~
《唐獅子図杉戸》は,11月6日から12月3日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第54回(2015.10.25掲載)
「竈金と小学校会社(明治時代)」
~小学校会社・竈金の帳簿《通(かよい)》(1874年)
/小学校会社の金庫(1877年頃)~
今回紹介した資料は,常設展示室に展示しています。



第53回(2015.10.18掲載)
「湯川秀樹博士の墨書(昭和時代)」
~湯川秀樹《君子学則愛人》(1952年)~



第52回(2015.10.4掲載)
「修身教科書の浮世絵(明治時代)」
~月岡芳年《錦絵修身談(ピエールの信)》(1883年)~



第51回(2015.9.27掲載)
「画家と学校のつながり(明治時代~)」
~竹内栖鳳《虞美人草》(1920年)
/澤部清五郎《草花図》(1932年)~
《虞美人草》は,企画展「近代京都画壇の名品にみる 日本画 余白の美」で展示しています。



第50回(2015.9.20掲載)
「新制高等学校の誕生(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第49回(2015.9.13掲載)
「新制中学校の誕生(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第48回(2015.9.6掲載)
「戦後の食糧増産と児童(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第47回(2015.8.30掲載)
「修身教科書の孝子儀兵衛(大正・昭和時代)」
~文部省編《尋常小学修身書巻五》(1939年)~



第46回(2015.8.23掲載)
「進駐軍と児童(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第45回(2015.8.16掲載)
「戦時下の美術(昭和時代)」
 ~竹内栖鳳《雄飛報国之秋》(1937年)~
《雄飛報国之秋》は9月3日から10月1日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第44回(2015.8.9掲載)
「学童集団疎開(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第43回(2015.8.2掲載)
「子どもたちと戦争(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第42回(2015.7.26掲載)
「桃太郎の絵(明治時代~)」
 ~猪飼嘯谷《桃太郎図》(1932年)
/巌谷小波《桃太郎図》(明治~大正時代)
《桃太郎図》2点は8月6日から9月1日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第41回(2015.7.19掲載)
「運動会と戦争(昭和時代)」
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第40回(2015.7.12掲載)
「児童作品と戦争(昭和時代)」
 ~作文《米英戦争》(1941年)/習字《世界永遠平和》(1946年)
 /絵画《オトウサンノニウヘイ》(1942年)~
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第39回(2015.7.5掲載)
「「夏休みの宿題」と戦争(昭和時代)」
 ~《あさのま 4年》(1939年)/《あさのま4》の表紙(1939年)
 /《朝の間 6年》(1941年)~
企画展「戦争と学校-戦後70年をむかえて-」で展示しています。



第38回(2015.6.28掲載)
「特大の掛け軸(明治時代~)」~谷口香嶠《公助受父笞図》(明治期)~
7月2日から8月4日まで月替わり学校美術品コーナーに複製パネルを展示します。



第37回(2015.6.21掲載)
「紫式部を描いた絵画(大正時代~)」
 ~中村大三郎《紫式部》(大正~昭和期)
 /勝田哲《紫式部之図》(昭和期)~



第36回(2015.6.14掲載)
「画家を育んだ学校(明治時代~)」
 ~原在寛の京都市第一高等小学校時代の作品(1898年)~
企画展「日本画開拓の時代-明治を生きた 京の画家-」で複製を展示しています。



第35回(2015.6.7掲載)
「京都の大正自由教育(明治・大正時代)」
~修道児童文庫移転増築費寄附簿(1906年)~
修道児童文庫移転増築費寄附簿と今回紹介した写真は,常設展示室に展示しています。



第34回(2015.5.31掲載)
「西陣織の屏風(明治時代)」
 ~《西陣織裂貼交屏風》(部分)(1892年)
 /喜多川玲明《機織図》(1936年頃)~



第33回(2015.5.24掲載)
「理科の実験道具(明治時代~)」~感応起電機/列田瓶~
感応起電機と列田瓶は,常設展示室に展示しています。



第32回(2015.5.17掲載)
「二学神の掛け軸(明治時代)」
 ~中島有章《大聖文宣王・天満大自在天神》(1875年)~
企画展「日本画開拓の時代-明治を生きた 京の画家-」で5月28日から展示します。



第31回(2015.5.10掲載)
「校名の由来と扁額(明治時代)」~開智校の校名扁額(1901年作製)~
開智校の校名扁額(現物)と写真は,開智教育資料室(2階)に展示しています。



第30回(2015.5.3掲載)
「日本画と教育 その2(明治時代)」
 ~幸野楳嶺《女官図》(明治期)/望月玉泉《池畔驟雨図》(1888-91年)~
企画展「日本画開拓の時代-明治を生きた 京の画家-」で展示しています。
(《女官図》は5月28日から)



第29回(2015.4.26掲載)
「日本画と教育(明治時代)」
 ~久保田米僊《小学毛筆習画帖》(1889年発行)
 /久保田米僊《孟母断機図》(1874年)~
《小学毛筆習画帖》は,企画展「日本画開拓の時代-明治を生きた 京の画家-」で展示しています。



第28回(2015.4.19掲載)
「絵画の教科書(明治時代)」~小学日本画初歩(1893年)~
4月25日から企画展「日本画開拓の時代-明治を生きた 京の画家-」で展示します。



第27回(2015.4.12掲載)
「リードオルガンの『風の音』(明治時代)」~燭台付風琴(1910年製)~
常設展示室で展示しています。録音音源で音色をお聴きいただけます。



第26回(2015.4.5掲載)
「校舎と桜の木(昭和時代)」
完成当時の立誠小の校舎の写真は,常設展示室で展示しています。
第25回(2015.3.29掲載)
「子どもを描いた絵画(明治時代~)」
 ~久保田米僊《園児遊戯図》(1887年頃)
 /堀井香坡《少女》(昭和初期)~
久保田米僊《園児遊戯図》は4月2日から21日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第24回(2015.3.22掲載)
「石盤・石筆(明治時代)」
「石盤」「石筆」は常設展示室で実物を展示します。
レプリカ(子どもでも安全な素材で作製されています)を体験するコーナーもあります。
第23回(2015.3.15掲載)
「戦時下の女学生(昭和時代)」
今回紹介した写真は,3月29日まで企画展「京都の高等女学校と女学生」で展示します。



第22回(2015.3.8掲載)
「江戸時代の絵画」
 ~高田敬輔《虎図》(1751年)/横山清暉《東方朔図》(江戸後期)~
3月31日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。
第21回(2015.3.1掲載)
「現代のような学校風景の成立(昭和時代)」
今回紹介した資料は,3月29日まで企画展「京都の高等女学校と女学生」で展示します。



第20回(2015.2.22掲載)
「富岡鉄斎の絵(明治時代)」~富岡鉄斎《魁星図》(1888年頃)~
第19回(2015.2.15掲載)
「高等女学校の校舎(大正・昭和時代)」
今回紹介した写真は,3月29日まで企画展「京都の高等女学校と女学生」で展示します。



第18回(2015.2.8掲載)
「郡中小学校(明治時代)」
京都市立小学校変遷図は,常設展示室で展示しています。
またホームページの資料室でダウンロードできます。
※醍醐地域の学校変遷図について,
 第19回に訂正記事を掲載しておりますのであわせてご覧ください。
第17回(2015.2.1掲載)
「二世代にわたる寄贈(明治時代~)」
 ~幸野西湖《酔李白図》(1935年頃)/幸野豊一《仔鹿》(1935年頃)~
2月5日から3月3日まで月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第16回(2015.1.25掲載)
「西谷良圃(明治時代)」
西谷良圃らが関わった番組小学校創設の過程は,常設展示室で紹介しています。



第15回(2015.1.18掲載)
「高女生の制服(明治時代~)」
今回紹介した写真とセーラー制服のレプリカは,
3月29日まで企画展「京都の高等女学校と女学生」で展示します。



第14回(2015.1.11掲載)
「祝いの絵画(明治時代)」 ~国井応陽《生祥顕瑞図》(1914年)~
《生祥顕瑞図》は,2月3日まで常設展示室の月替わり学校美術品コーナーに展示します。
第13回(2014.12.28掲載)
「高女の増加と卒業記念作品(明治時代)」
 3月29日まで企画展「京都の高等女学校と女学生」で展示します。



第12回(2014.12.21掲載)
「高等女学校の誕生(明治時代)」
3月29日まで企画展「京都の高等女学校と女学生」でパネルを展示します。
第11回(2014.12.14掲載)
「姜詩妻(明治時代)」~菊池契月《姜詩妻》(1907年頃)~
 12月16日まで企画展「絵描き村と学校-衣笠に伝わる名画-」で展示します。



第10回(2014.12.7掲載)
「教科書の挿絵(明治時代~)」
坪内雄蔵著《国語読本 尋常小学校用 巻一》(1900年)は,
常設展示室に実物及び拡大版レプリカを展示します。
第9回(2014.11.30掲載)
「組内画家記念揮毫屏風(大正時代)」
 12月4日から来年1月6日まで常設展示室の月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第8回(2014.11.23掲載)
「寄贈された美術品 その2(大正時代~)」
 ~北大路魯山人《飴釉不老長寿花生》(1958年頃)
 /山口華楊《凝視》(1962年)~
北大路魯山人《飴釉不老長寿花生》は常設展示室で,
山口華楊《凝視》は12月16日まで企画展「絵描き村と学校-衣笠に伝わる名画-」で展示します。
第7回(2014.11.16掲載)
「寄贈された美術品(明治時代~)」
 ~西村五雲《油断大敵》(1923年)/太田喜二郎《麦秋》(1914年)~
 12月2日まで常設展示室の月替わり学校美術品コーナーに展示します。



第6回(2014.11.9掲載)
「小学課業表(明治時代)」
 常設展示室に拡大版パネルを展示しています。
第5回(2014.11.2掲載)
「墨書(明治時代~)」
 ~堂本印象《創造》(1973年)
  /湯川秀樹《一日生きることは一歩進むことでありたい》(昭和時代)~
 堂本印象《創造》は12月16日まで企画展「絵描き村と学校-衣笠に伝わる名画-」で
 展示します。



第4回(2014.10.26掲載)
「講堂(明治時代~)」~小学校設立様式の布達~
 常設展示室に拡大版レプリカを展示しています。
第3回(2014.10.19掲載)
「絵描き村(大正・昭和時代)」
 ~小野竹喬《風景図》(1923年頃)/宇田荻邨《山桜図》(1931年頃)~
 12月16日まで企画展「絵描き村と学校-衣笠に伝わる名画-」で展示します。



第2回(2014.10.12掲載)
「学校を描いた絵画(明治時代)」
 ~《開智校写生画巻》(明治初期)
 /久保田米僊《嘉楽校之図》(1877年)~
 11月4日まで常設展示室の月替わり学校美術品コーナーに展示します。
第1回(2014.10.5掲載)
「望火桜(明治時代)」~元有済小学校望火桜~
 写真は常設展示室(映像コーナー)に展示,現物は三条京阪駅前でご覧いただけます。

ページの先頭へ