展示室

企画展

企画展 期間 :平成26年7月4日(金)~9月30日(火)

絵画にたくす こどもへのメッセージ

開催概要


『幼年画報』部分(廻り燈篭) 明治40年発行
  近代になると,多くの学校が創設され,児童向け雑誌が次々と創刊されるなど,子どものための文化が一斉に花開きました。画家の富岡鉄斎や文筆家の巌谷小波など,当時を代表する文化人たちは,「子どもにこそ良い文化を」と考え,学校に絵画を寄贈したり,自らが主導して美しい挿絵の入った雑誌を発行したりしました。
  本展では,そうした大人から子どもたちへのメッセージのつまった作品を代表して,学校に寄贈された,動物や歴史人物などが描かれた絵画,明治期の児童雑誌や付録のすごろくなどを紹介します。昔の子どもたちを魅了した楽しく学べる絵画をぜひご覧ください。

会期 平成26年7月4日(金)~9月30日(火)
休館日 毎週水曜日(祝日の場合は翌平日)・12月28日~1月4日
開館時間 午前9時~午後5時(入館は閉館時間の30分前まで)
入場料 大人200円 小・中・高生100円
  (20人以上の団体は,大人160円 小・中・高生80円)
  ※上記の入館料で常設展示と企画展示をご覧いただけます。
★★市内の小・中学生は土・日曜日入館無料★★

★★その他の各種割引はこちら★★


ページの先頭へ

展示作品の一例


『学生 第2巻第11号』 明治44年発行


『幼年画報 第2巻第9号』 明治40年発行



引札「二宮金次郎」 大正期



月岡芳年《錦絵修身談》(ピエールの信)
明治17年  元日彰幼稚園蔵



「小学教科双六」部分(退場) 明治40年



三尾呉石《猛虎慈愛図》 大正~昭和期 元梅屋小学校蔵



木島桜谷《布袋童子図》 昭和初期
元明倫小学校蔵


松本一洋《菅原道真》
元新道小学校蔵



富岡鉄斎《魁星図》 明治21年 嵐山小学校蔵



田中玉園《老婆子守図》 大正期
元生祥小学校蔵


千種掃雲《源氏物語横笛図》 明治43年
元教業小学校蔵


ページの先頭へ

関連講演会
「近代の吉祥と子ども:正月用引札に描かれた少年・少女たち」

京都市への暴風警報の発令により,「中止」とさせていただきます。
※企画展はご観覧いただけます。


引札とは,明治期から昭和初期にかけて流行した多色刷り木版画を利用したチラシです。色鮮やかな版画で,干支の動物や七福神など,華やかでめでたいものが描かれ,あわせて商品名やお店一押しの商品などのコピーが記されました。まさに現在の宣伝広告の原型といえます。
引札にはかわいらしい子どもが特に多く描かれています。広告は時代を映す鏡と呼ばれるとおり,描かれた子どもたちは,当時流行した服装で,流行した遊びをする姿で描かれるなど,昔の子どもの生活をじつによく表しています。
企画展「子どもへのメッセージ」展では,子どもが描かれた近代の引札を展示します。それにあわせて,近代広告研究をご専門とされる熊倉一紗氏をお招きし,引札の魅力や,そこに描かれたバラエティ豊かな子どもの図像をご紹介します。
日 時

平成26年8月10日(日)

午後2時~3時30分(受付は午後1時30分から)

場 所 学校歴史博物館
講師

熊倉 一紗 (京都造形芸術大学非常勤講師)

定 員 60名
費 用 聴講無料(当日観覧券200円が必要,各種割引が適用できます)
申 込

申込期間:平成26年6月10日(火)~8月8日(金)
先着順,定員に達ししだい受付終了します

以下により学校歴史博物館へお申込みください

●TEL:(075)344-1305(午前9時~午後5時まで。水曜休館)

●FAX:(075)344-1327

●はがき:〒600-8044京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437

       京都市学校歴史博物館 宛

●電子メール:rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp


※イベント名,代表者氏名,連絡先電話番号,参加人数を明記して下さい

※おかけ間違いのないようご注意ください

※FAX,Eメールへの受信確認の返信は行っておりませんのでご了承ください。

ダウン
ロード
チラシ(PDF:328kb)

リンクを右クリックして『対象をファイルに保存』を選択し,
ダウンロードしてご覧ください。

ページの先頭へ

広報物ダウンロード

リンクを右クリックして『対象をファイルに保存』を選択し,ダウンロードしてご覧ください。

チラシ(PDF:1.52mb)

B3ポスター(PDF:786kb)

これまでの企画展一覧へ

ページの先頭へ