展示室

企画展

これまでの企画展
期間 : 平成20年1月18日(金)~4月14日(月)

『京都盲唖院』発!障害のある子どもたちの教育の源流

 障害のある人にも均しく教育の機会を準備し,発達を保証しようとする盲唖教育の創始者古河太四郎氏の願いは,今から約130年前の明治11年に,京都市中京区東洞院御池上ルに日本初の「盲唖院」を開設させました。この志は現在,国内の各盲・聾学校など障害のある子どもたちの教育の源流となって受け継がれています。
 学校歴史博物館の今回の企画展は,64校の番組小学校を明治2年に開校させた京都の町の特性とヒューマニズムを踏まえて,障害のある子どもへの教育に対する熱意と工夫を,主に明治期に盲唖院で使用された教具や資料をもとに伝えるものです。
 なお,この企画展は,京都府立盲学校,聾学校の協力を得て,両校に遺されている明治初期からの盲唖院の資料を中心に展示するもので,「日本最古のオルガン」や「最初の凸型地球儀」,古河太四郎氏の情熱により作成された手勢図など展示品の多く(約130点)が京都府文化財に指定されている貴重なものです。


主な展示品

  • 木刻凸字 明治時代 京都府立盲学校蔵
  • 「発音起源図」 有馬孝山 京都府立聾学校蔵
  • 「瘖唖手勢五十音字形手勢図」 有馬孝山 京都府立聾学校蔵
  • 風琴(オルガン) 明治16(1883)年文部省下付 京都府立盲学校蔵
  • 凸型京町図 明治12(1879)年頃 京都府立盲学校蔵
  • 「京都市立盲唖院之図」 児玉兌三郎 明治30年代 京都府立盲学校蔵
  • 「手算法略図」 有馬孝山 明治11(1878)年 京都府立聾学校蔵
  • 人体模型 明治時代 京都府立盲学校蔵
  • 「盲生背書之図」 明治13(1880)年 京都府立盲学校蔵
  • 凸型地球儀 明治12(1879)年 京都府立盲学校蔵
  • 展示品総数 約150点(展示替も含む)


風琴(オルガン) 明治16(1883)年文部省下付 京都府立盲学校蔵

 日本の音楽教育の基礎を確立した伊沢修二がアメリカから持ち帰ったもので,文部省より下付されたものです。日本最古のオルガンといわれています。京都府指定文化財。


凸型地球儀 明治12(1879)年 京都府立盲学校蔵

 視聴覚障害児のための凹凸を利用した教具。大陸だけでなく,大きな山脈も表現されています。明治17(1884)年改定の京都府盲唖院諸規則には,第4年第3級の地理で使う教具とされています。これも京都府指定文化財です。


木刻凸字 明治時代 京都府立盲学校蔵

 桂材の表面に凸字,裏に凹字が彫られています。視覚障害時教育では,いかにして文字を子どもに獲得させるかが大きな課題でした。こちらも京都府指定文化財です。

これまでの企画展一覧へ

ページの先頭へ